浮き床・防振工事

浮床・防振材 エコラス 

防振材・防振工事 アコス工業

 映画館・体育館・ダンススタジオ・フィットネスクラブ・マンションなどの防振・浮き床工事に、

 浮床工事用防振材 「エコラス」

防振材「エコラス」は、地球環境に配慮し、廃棄ゴムスポンジを100%利用したマテリアルリサイクル商品です。耐水性に優れているため、グラスウール浮床と違い、屋外の浮床防振工事にも最適です。また、映画館、ホール、ダンススタジオ、フィットネスクラブ・体育館・トレーニングセンター、ホテルの厨房・レストラン・ジャグジーなどの浮床防振工事から、マンション・屋上公園の床衝撃音対策の防振材として幅広く使用可能です。500mm×500mmのブロックで、割り付けも簡単で施工性も良く、異なる防振材と緩衝材の組合せと違い、撓みも一定で集中荷重がかかったり、緩衝材及びその劣化した異物に防振性能をひっぱられ性能低下になりません。
アビーロドスタジオの設計で有名な、豊島政実氏と共に、タウンハウススタジオ(ロンドン)・KBSスタジオ(ソウル)・ワーナーマスタリングスタジオなどの、国内・海外の録音スタジオを数多く手がけている、黒川宏一豊島総合研究所設計チームの推奨する浮床・防振材です。
防振工事 エコラス
静ばね定数 動ばね定数(※1) 許容荷重(※2)
×10^6N/m3 Kg/mm・u ×10^6N/m3 Kg/mm・u N/u Kg/u
エコラスType-A 2.00 204 3.6 367 9,680.00 987.8
エコラスType-B 2.99 306 5.38 551 14,322.50 1,461.50
エコラスType-C 4.43 452 7.97 814 19,407.50 1,980.40
(※1) 静動比 : 1.8 (加振巾±0.5mm、360kg/u負荷時の周波数変動実験値による。)
(※2) 許容荷重設定条件 ;
    @ たわみ量が厚みの20%以内でかつ、弾性範囲内。
    A 推奨負荷は、許容荷重の80%以内。
防振浮き床工事 施工方法

■エコラスは、防水層の上に直接敷ける防振材です。

異なる防振材と緩衝材の組合せの防振材は、柔らかい防水層の上に直接敷いた場合、緩衝材のフォーム材に荷重負担が多くなり、この部分が防水層にくい込んでしまい、防振材の正規の撓みがとれません。したがって、防水層の下部分にも耐水ボードを敷かなければ性能低下となってしまいます。もちろん、このような防振材では、上部にも耐水ボードを敷かなければコンクリートが、フォーム材にくい込み性能低下となってしまいます。エコラスは、この点を修正し開発された、直接防水層の上に敷き、上部にも耐水ボードが不要な防振材です。防水業界では、名高い高山工業株式会社が推奨する、防水層の上部に最適な防振材です。
防水の高山工業(株)が推奨する防振材で、防水層にも安心!
床衝撃音 性能
*試験機関 (財)小林理学研究所
*上記性能は、保証値ではありません。
浮床性能評価-2
一般室の遮音性能指針(床衝撃音)
適 用 等 級
特 級 1 級 2 級 3 級
適用等級の意味 特にすぐれている すぐれている 標準的である やや劣る
特別に高い性能が要求された場合の性能水準 建築学会が推奨する好ましい性能水準 一般的な性能水準 やむを得ない場合に許容される性能水準
床衝撃音 遮音等級 L-30 L-35 L-40 L-45 L-50 L-55 L-60 L-65 L-70 L-75 L-80 備考
人の走り回り、飛び跳ねなど 通常ではまず聞えない ほとんど聞えない かすかに聞えるが、遠くから聞こえる感じ 聞えるが、意識することはあまりない 小さく聞える 聞える よく聞える 発生音がかなり気になる うるさい かなりうるさい うるさくて我慢できない 低音域の音、重量・柔衝撃源
椅子の移動音、物の落下音など 聞えない 通常ではまず聞えない ほとんど聞えない 小さく聞える 聞える 発生音が気になる 発生音がかなり気になる うるさい かなりうるさい 大変うるさい うるさくて我慢できない 高音域の音,軽量・柔衝撃音
生活実感、プライバシーの確保 上階の気配を全く感じない 上階の気配を感じることがある 上階で物音がかすかにする程度
気配は感じるが気にはならない
上階の生活が多少意識される状態
スプーンを落とすとかすかに聞こえる   
大きな動きはわかる
上階の生活状況が意識される   椅子を引きずる音は聞こえる   歩行などがわかる 上階の生活行為がある程度わかる椅子を引きずる音はうるさく感じるスリッパ歩行音が聞こえる 上階住戸の生活行為がわかる   スリッパ歩行音がよく聞こえる 上階住戸の生活行為がよくわかる たいていの落下音ははっきり聞こえる  
素足でも聞こえる
生活行為が大変よくわかる    人の位置がわかる
全ての落下音が気になる
大変うるさい
同左 生活行為、気配での例
集合住宅における生活実感との対応例 日本建築学会より
浮床工事 施工例-1 浮床工事 施工例-2
浮床工事 施工例-3 浮床工事 施工例-4
音響関連施設
スタジオ・シネマコンプレックス(シネコン)ライブハウス・劇場・ホール・防音室等の防振・浮き床工事
集合住宅
ルーフバルコニー・共用廊下・ユニットバス・ピアノ室・電気室・ポンプ室・機械式立体駐車場設備等の防振・浮き床工事
複合施設
プール・ジャグジー・フィットネスクラブ・ダンススタジオ・ダンスホール・ボーリング場・球技施設の防振・浮き床工事
屋上庭園・厨房・設備機械室等の防振・浮き床工事
 
吸音材 アコスタークロスウォール 吸音材 アコスターボード ヤマハ ピアノ防音室 吸音材
アコスタークロスウォール アコスターボード アコスターパネル
(不燃吸音クロス) (化粧吸音板) (化粧吸音板)
音を透過しやすいポリエステル生地を表面材とした不燃吸音材です。映画館・スタジオで音質を追及する部屋の壁・天井の仕上材です。 高密度グラスウールにガラスクロスを特殊加工した吸音板です。ピアノなどの音楽教室や会議室の室内の響きの調整に最適な吸音材です。 高密度グラスウールに高品質のガラスクロスを額縁貼りした吸音板です。銀座ヤマハのショールーム、音楽室にも採用された吸音材です。
ポリウレタン吸音材 アコストーン アコスグラスボード 天井吸音材 ハイラートンフォールド
アコストーン アコスグラスボード ハイラートンフォールド
(ポリウレタン吸音材) (化粧吸音材) (天井化粧吸音板)
難燃性ポリウレタンフォームの表面に、塩化ビニール塗料を高熱ラミネートし、柔らかい感触と吸音性が生かされた壁・天井貼用ポリウレタン吸音材です。 高密度グラスウールにガラスクロスを現場施工した吸音材です。ピアノなどの音楽教室や会議室の室内の響きの調整に最適な吸音材です。 高密度グラスウールに塩化ビニールを特殊加工した吸音板です。音楽教室や会議室の室内の響きの調整に最適な天井吸音材です。
ガラスクロス 駐車場 防振架台 防振浮床工事
アコスガラスクロス 防 振 架 台 エコラス
(ガラスクロス) (機械式駐車場防振架台) (防振材)
ガラス繊維100%の不燃、無煙クロスです。日本テレビ・テレビ朝日をはじめ各放送局のTVスタジオ・ラジオスタジオに使用されています。 球形防振ゴムを使用し、固有振動数を任意に設定できる上部機械の変位や積載荷重の変動によって防振性能が低下しない駐車場防振架台です。 廃棄ゴムスポンジを利用したリサイクル商品です。耐水性に優れた、グラスウール浮床に代わる、屋外の防振工事にも最適な防振材です。
防音・遮音シート 防音パネル アコスパネカット 耐水ボード 浮床工事に!
アコスティックシート アコスパネカット ハイブリッドボード
(制振遮音シート) (組立式防音室・防音パネル) (耐水ボード)
遮音性と制振効果に優れた高密度の特殊配合軟質遮音シートです。プラスターボードの軽量壁の質量を上げ、コインシデンス効果を制御し遮音性能を向上させます。GL工法の改修にも最適な防音シートです。 スチール製の防音パネルで、特殊ファスナーを採用した、組立式防音室です。工場のライン防音室から、音楽スタジオのブース、一般家庭のピアノ・ヴァイオリン・サックスなど楽器防音室にも最適です。 古紙と廃プラスチックをリサイクルした、環境に優しい素材です。映画館(シネコン)・ホール・マンション等のグラスウールなどの防振・浮床工事でコンクリートを打設する耐水・基礎材として使用されています。